小型二輪免許MT なぜ取ろうと思ったの?
事の発端は、2020年4月の人事異動で勤務場所が変わり原付通勤になったことです。原付通勤最高。裏道ガンガン行けて、職場到着時間も読めますからね。
しかし・・時速30キロ制限のおかげで、いつも周りを気にして走らないと行けない。
「毎日の通勤のことなので、楽しく通勤したい。」という思いで、小型二輪AT免許を飛び込み一発試験で取ろうと考えました。
法規運転を勉強し、コースの見取り図を取り寄せ、さあ動き出そうしたところ、
これ欲しい!!!
と思うバイクを発見してしまいました。
どのバイクが欲しいの?
ズバリ モンキー125です。

なにこれ。かわいい。所有したい。と一目ぼれしちゃいました。この子のおかげで、急遽予定変更。
さすがに、MT車を飛び込み一発で取れるとは思わないので、近所の教習所へ申し込みに行きました。
小型二輪免許MT 教習?
「普通二輪免許でいいやん。」と言われるでしょうが、マンションの駐車場問題、教習時間問題、あと何よりも費用の問題を考えると「小型二輪MTでいいわ」と思いました。まあ入校式に行くと、教習生20人中、小型二輪はわたし一人でしたよ。
この事からも分かる通り、あまりこの区分の教習の需要がなく、小型二輪MT教習の情報も少ないので、わたしが少しでも情報を残しておこうと思った次第です。
わたしのスペック
これを読んでくれた方が少しでも参考になるように、わたしのスペックを書いておきます。
- 身長167cm 体重61kg 40代 男
- バランス感覚はある(自称)
- 原付を、通勤で使用
- 大型自動車免許所持
後日、思い出した追加スペック
豆腐メンタル。チキンハート。
小型二輪免許MT あれこれ
- 教習費用 : 普通自動車免許所持で6万円後半。(私の行く教習所では、補習や検定などの追加費用はかかりません。)
- 教習時間 : 普通自動車免許所持で11時間+卒業検定。
- この区分のバイクは、マンションに駐車できるところが多い。
- ファミリーバイク特約使用可能、軽自動車税2,400円、重量税0円、などランニングコストに優れており、お金の節約になります。
コメント