※「モンキー125のダウンフェンダーキット購入を見送った」ライダーの話ですので、装着方法や見栄えを期待して来られた方には、あまり参考になりませんので、ご注意下さい。
私は、雨の日も風の日も、職場までモンキーで通勤しています。モンキー購入当時は、たぶん必要だろうな・・と思っていたものが、ダウンフェンダーキットです。なぜ、そう思ったのかと言いますと、まず、これをご覧ください。
モンキー125の純正フロントフェンダーはかなり上部に固定されています。オフロードバイクで見られるタイプですよね。最初見たときは、「これ、泥除けの機能無いやろ・・。」と思いました。タイヤとの隙間の大きさと、後ろまでカバーされていない事を見ると、不安になりますよね。
しかし、これ、泥はまったく跳ねません。購入半年で一番強かった雨が降水量10mm程度でしたが、30分ほど走った結果、泥跳ねは気になりませんでした。
では、ダウンフェンダーするメリットが無いのかと言えば、そうではありません。大きな理由は・・、かっこいいから! (。・_・。)
いや、ホントに。気になる方は色々と検索してみて下さいな。
また違ったモンキーの顔が見られて良いですよ。
武川、キタコあたりの商品が売れているかと思います。用途はもちろん同じですが、違いは、
- キタコ:安い。武川に比べると安っぽい。ステーの色が黒。ステーが黒なので黒モンキーなら色が合ってGOOD。
- 武川:高い。ステーが高級感があるシルバー。
という感じですかね? カスタムする潤沢なお金をお持ちの方にはオススメです。
ちなみに、私が購入を見送った理由は、
- ノーマルでもかっこいい。
- 掃除がやり易い。
- お金の問題。
- そもそも純正フェンダーで泥ハネしなかった。
という事です。
でも、見栄えの問題は大事ですよね。角度によってはパッと見た感じ違和感があるのですよね。↓の写真を見て頂きますと、左に曲げているハンドルが、フロントフェンダーの長さと隙間の影響で右に曲げているように見えませんか?? (ワカラナイカナ?)
ちょっと何を言っているのか分からないかもしれませんが、超個人的な些細な違和感の話でした。
コメント